コロナ禍を振り返って
2年に及ぶコロナ禍もそろそろ終わりを迎えようとしています。5月の連休にはコロナ前と同じくらい人が行き交うようになり、夏休みを控えて皆様もいろいろ計画があることかと推察致します。ようやく日常が戻ってきたことを喜ぶ反面、今年は暑い夏になりそうで、新たな感染症の発生が心配なところです。
今回のような大規模な感染症の蔓延で日常生活に支障をきたしたのは私も初めてですが、感染症の歴史は古く、近いところでは、第一次世界大戦時、スペイン風邪といって中立国であったスペインが、新型ウィルスによる風邪の流行を発表したため、こんな名前がついたようで、発生地は不詳ですが、この大戦で欧州に派遣された兵士を介して、世界に広まり、5千万人が死亡したとも言われています。また、先の太平洋戦争でも南方の日本軍は、戦地が感染症の多い劣悪な環境であった事に加え、兵站が整っていなかったことが重なり、戦死者よりも、感染症で亡くなった人や餓死者の方が多かったようです。
以前、この欄や園誌「樫の実」で触れたように、虫歯は、感染症ではなく、歯肉炎、歯周病も感染症というほど重篤な病気ではありません。なぜなら原因菌が常在菌といって昔から口の中にいる菌だからです。だから薬やワクチンなどでは対応せず、昔から歯磨きで対応しています。これから暑くなる季節は、いろいろな感染症が発症する可能性があります。マスクだけが予防方法ではありません。手洗いを第一に、歯磨き、うがいなども予防の一助になります。是非コマメに行ってください。
話は飛んで、卑近な例で恐縮ですが、私の父が今年5月で百歳となりました。ところが、百歳まであと8ヶ月という時にこのコロナに感染して40日あまり入院後、無事生還を果たました。生まれた頃は、先ほどのスペイン風邪はもう収束していましたが、大震災、世界恐慌、日中戦争、太平洋戦争と激動の時代を生き抜く逞しい力があったと思います。父については、下記にまとめましたので、ご一読ください。
また、樫の実幼稚園の検診に寄せて、お子様のブラッシングの注意点についてまとめましたので、ご覧ください。
お子様の
ブラッシングの注意点
①歯ブラシは小さめのものを選びましょう。(歯ブラシの毛の1束をタフトといいます。幅はタフト3列で長さは10〜15mmくらいのものが良いと思います)
②小さく振動させ1〜2本ずつ磨くようにしましょう。(たくさん磨こうとすると歯や歯肉を傷つけ、磨き残しもできます。)
③歯と歯の間、前歯の裏側、下の奥歯の内側に磨き残しが多く見うけられます。
④鉛筆を持つように歯ブラシを持つ(保護者の方)と適度な力で細かなところまで効率よく磨けます。
⑤朝はもちろんですが、特に夜の歯磨きは丁寧に行って下さい。
⑥小さなお子様には基本的には保護者が歯磨きをしてあげて下さい。年長くらいからは、自分で歯磨きができるようにしていきましょう。「プラークの見える液体歯磨き」という便利な歯磨き剤がありますので汚れの落ち具合を確認しながら子供に歯磨きの練習をさせるのも良いかと思います。(保護者の方も楽です。)
「むし歯に治癒はありません」このことを忘れないで下さい。今からきちんとした歯磨きの習慣を身につけることは家庭でできる教育という面からも非常に大切なことなのです。